BLOG

ブログ

時々、音楽レクチャーの組み立て方を聞かれることがあるので、ここにまとめようと思う。ただ、わたしにできるのはどちらかといえば演奏する人向けのレクチャーの作り方なので、バチバチの研究発表というよりは、一般のお客様またはクラシックファンに向けたコンサート+レクチャーのような形式のものだと思って欲しい。つまり、資料記載の仕方とか、どこから材料を拾ってくるかとか、そういったことには比較的ゆるく、「新事実」を発表するわけではなくて、今までも知られていることや資料を自分なりにまとめて発表する、というものだ。こういう機会は意外と多く、「クラシックファンの裾野を広げる」という目標のもと、企画する主催も多いんじゃないかと思う。どう始めればいいかわからないという方の一助になればいいと思う。

テーマの決め方

 

まず考えるのは、オーディエンスが誰なのかということ。

大人?学生?子供?クラシックに詳しい人なのか、そうでないのか。例えば「ソナタ」と言ったときにそれが何かすぐわかる人なのか、そうでないのかで、レクチャーの内容は全然違うものになるだろう。一番最初に出来る限り、客層のリサーチをするのが良い。その上で自分の興味あることを話そう。

具体的なテーマ決めを考える。

1番簡単なのは、自分が弾いている、もしくはよく知っている曲をそのままテーマにすること。ただ、例えば「ベートーヴェン作曲の《月光》(正式名称ではないけれど、便宜上このタイトルを使います)をテーマにします!」としたとしても、それだけでは話が進まない。《月光》をテーマにするとしたら、その曲にどういう角度からアプローチするのか、というところが1番大切である。初めて《月光》を聴く層だったら、包括的な内容が良いし、そういった知識がすでにある層に向ければ、もっと尖った内容がいい。以下が《月光》の例だ。

  • 包括的な内容

作曲家がだれか・曲の成立過程・曲の内容・演奏

  • より専門的なテーマ

形式や構成を分析していく音楽理論的なもの、歴史的背景やベートーヴェン自身に焦点を当てたもの、作曲・出版経緯、楽譜の版比較、周りにいた作曲家達、ベートーヴェンが誰かから受けた影響、ソナタ形式の発展の中での立ち位置、演奏史、次世代の作曲家達からはどう見られていたのか、何故現在人気曲なのか、名ピアニスト達の演奏比較、日本ではいつから誰が弾いてきたのか。また少し特殊だが、ピアノの先生に向けた「弾き方・教え方講座」というのもある。

焦点の当て方は無限でそれがハマると、よく知られている曲でも新奇性のあるレクチャーが作れる。

作曲家その人、というテーマもまたある。

ただこれも、モーツァルトやベートーヴェンなどは星の数ほど先行研究があるので、個人的にはちょっとマイナーな人を取り上げる方がやりやすいかもしれない。そうすれば、何年に生まれてこういう曲を作って、何年に亡くなりました、という話で興味深いものが作れるからだ。もちろん、面白い焦点の当て方ができればメジャーなものでも面白く作れる。「シューマンがかかった病気はなんだったのか」とか、「ナチス時代にベートーヴェンはドイツでどうやって受容されていたのか」とか、医療・科学・社会学・歴史・文学・教育など、別ジャンルからの視点が入るとぐっとオリジナリティがあるものができる。ただこれは音楽ジャンルの外に出ないといけないので、調査力が必要とされるし、あと弾く曲を選ぶのが難しい。音楽学分野に足を踏み入れることになるので、資料精査などの見られ方も厳しくなるのは事実なのだが、演奏家がこういったテーマに取り組むことには大きな意義があると私は思っているので、好奇心と情熱を味方につけて、是非取り組んでみてほしい。

楽曲や作曲家をテーマにするレクチャーはとっかかりには1番やりやすいが、そうでないレクチャーも面白い。国や地域ごとにまとめるのは定番だが面白いものができる。「キューバのクラシック音楽」とか、今までそれほど先行研究が多くないものだったらそのままで良いが、「フランス音楽」「ドイツ音楽」だと、ちょっと幅が広すぎるので、そういう場合は年代も限定しよう。例えば「フランス革命の音楽」とか、「〇〇年代の音楽」とか。歴史的イベントと繋げるのはやりやすいし、面白いものが出来やすいと思う。先述のフランス革命はもちろん、二つの大戦や冷戦についてなど近現代のものになると世代間での感じ方も違い、今だからこそ作れるものもあるだろう。「ソナタ形式の変遷」とか、「《ソロリサイタル》の発展」とか、一つのジャンル・事象に焦点を当てるのも手だ

専曲や作曲家が有名ならばそれだけ先行研究やレクチャーも多いので、誰がやっても同じになってしまう。たとえどんな一般的な内容だったとしても、自分だけのスペシャリティーが示せると良いと思う。あなただからこそできる、というのが肝なのであります。

大まかなテーマとリサーチはじめ

とはいえ、誰だって最初からそんなオリジナリティがあることは思いつかない。なので、最初から限定的なテーマを定める必要はない。リサーチの過程で少しずつ固めていけば良いのだ。そのためにはまずとっかかりが必要だが、伝記を読むのは良いスタートだと思っている。『作曲家◎人と作品』シリーズ(音楽之友社)はおすすめ。作曲家の生涯と作品がまとまっていて、概要をつかむのにとても良いです。(PR文になってるけど、本当にそう思ってるのだ笑)

『作曲家◎人と作品』シリーズ

あとは「音楽の話じゃないけど、その時代について触れられている歴史本」とか、どんぴしゃりではない本もおすすめ。意外な方向からアイディアが湧くことがある。インターネットを周回するのも楽しい。ただ信頼できるサイトを見たいところ。研究機関(ベートーヴェンハウスとか)や図書館、Oxfordの音楽事典などがいいと思います。逆に個人のブログとWikipediaは信頼できる記事とそうでない記事の差が激しすぎるので、気をつけてください(授業とかだと単位落とすまであり得るので、マジで気をつけて)。ちなみに私の中では個人のTwitterが一番信頼度が一番低い。あれはとにかくスピード感が大切なSNSなので…。TwitterもWikipediaも興味の入り口として使えるけど、ソースにしてはいけないよ。

読んでいる最中に、疑問を持つようにするとよい。「こう書いてあるけど、『なぜそうしたか』て理由が書いてないな」とか、「この部分、触れられてないけどもっと知りたい」みたいなことだ。そして今度は、その疑問について触れられている資料を探そう。伝記や関連書籍、論文なんかを2-3読めば、少しずつ考えがまとまってくると思う。

小テーマ決めと時間配分

ここまで来たら、レクチャーで話す内容をだんだん考えはじめられそうだ。大きなテーマの中で、話す内容を2-3グループくらいに分けて、小テーマにする。時間の割り振りも先にしてしまおう。60分のレクチャーだとする。最初の2-3分は自己紹介、最後の5分はまとめと質疑応答、10分くらいは演奏すると考えると話せる時間は大体42分。意外と少ない。3つの小テーマがあるなら、1つのテーマには14分ずつあてられることになる。60分と考えると長いけれど、14分を3回繰り返すと思えば少しマシになるのでは?どうでしょう。

例えば《月光》で、一般向けのレクチャーを1時間すると考えてみよう。さっきの「包括的な内容」に従ったざっくりした小テーマ。

作曲家がだれか ベートーヴェン
曲の成立過程 いつ・どこで・どんな目的で
曲の内容 ソナタ形式について
演奏 楽章抜粋で演奏

時間配分は進めるうちにどんどん変更して大丈夫だけど、とても大事。時間に関しては、演奏する時とは少し考え方を変えるようにしている。パフォーマンスする時やマスタークラスでは、時間が延びることに対しての周りの目は基本的に寛容だ(ホールの閉め時間が迫らなければ…)。リサイタルだと15分くらいの時間の誤差はしょっちゅう起こる。開演に遅れてくるお客さんを待ったり、体力回復に休み時間を少し長く取ったり、着替えが間に合わなかったり、トイレが混んでたら後半スタートも遅れたり、トークが思いの外伸びたり、色々な仕方のない理由がある。むしろそういったイレギュラーに対応していくフレキシブルさが求められるし、アンコールをたくさん弾いてくれる=サービス満点、という考えもある。

だけど、レクチャーにおいての時間超過は「時間内で必要な情報を伝えきれない」という能力の無さを示すことと同義になりうる。良いレクチャーは時間内で必要な情報をちゃんと示してくれるものだ。ちなみに私は30分延びたことがある。ごめんなさい。人は失敗を乗り越えて成長していくのです…。

長すぎるレクチャーは本当に誰も得しないし、すごく短くなったりするのもいけないので、先に時間配分をよーく考えておくことをおすすめします!

リサーチ

パフォーマンスと同じく、レクチャーも準備が命。一番時間がかかるし、ここでの調査が成功のカギを握る。気をつける事を書いておく。

・一つのソースから得ただけの情報(特にネット上のものや古い書籍)ではだめ。信頼できるとは言い切れない。二つ以上のソースから同じ情報を得てから公開すること。別の本でも著者が一緒なら一つのソースとしてカウントしちゃう。

・新しい資料にあたることを大切にする。古い情報は更新されている可能性がある。本を読んだら発行年月日を確認しよう。

・事実と解釈を混ぜない。「回顧録(Memoir)」や「手紙」は個人の記憶を文章に起こしたものなので、特に注意。

・楽譜資料にあたる時、できるだけ色々な版を見る。自筆譜は貴重だが、それだけを信頼しない(作曲家は自筆譜を出版するものではなく、校正ありきで書いている)。初版や、更新された版、原典版、実用版と幅広く見る方が良い。

リサーチにあたっては、この辺りのことを基本姿勢としたい。とにかくこの段階では、すべてを疑うことが大切。あなたが持つ疑問は、お客さんも持つ疑問だ。だから、それにこたえられるように情報を集めて行こう。使える情報を見つけるたびに、そのソースを記録しておくとあとが楽になる。それから、一つ一つわかったことをそのままの素材にせず、分かった他のことと結びつけていけるといいと思う。とにかく辛抱強く、少しずつ進めていこう。60分のレクチャーだったら、10本以上は信頼できる資料元(書籍、論文、楽譜、CD、動画、ウェブサイト、記事など)がほしいところ。これは大それたことじゃなくて、たとえば作曲家の生年月日を記載したりするときにも参考にするものがあるわけなので、そういったすべての資料のことを指している。そうすると10本くらいはいくはず…!

もう一つ、演奏家とレクチャースピーカーを兼ねる時に気をつけたいことがある。それは、自分が持っている曲に対する解釈と事実は必ずしも一緒ではないということだ。

よくあるのが、

「この曲は〇〇を想って書いた」

というやつ。「結ばれない誰々を想って書いた」「故郷を思い出して書いた」などなど、数えきれない例がある。演奏するときに、こういった解釈を持つのはいいことだし、レクチャーでもそれは話して良い。むしろ、そういった解釈が正義になりうるのが演奏家の良いところだ。だけど、それが事実ではなく、あなたの解釈であることは明確に示すべきだ。

事実→「作曲家が〇〇年に〇〇に送った手紙に、『この曲は故郷を想って書きました』と記載されています。これがその手紙のファクシミリです。〇〇博物館に残っています」

解釈→「わたしは、作曲家は故郷を思い出して書いたに違いないと思っています。理由はこの美しい旋律です

この違いをクリアにしよう。どちらも言って大丈夫なのだが、事実と解釈をごちゃごちゃにするのはダメだ。この線引きは結構難しく、混在した末におかしいことになってしまうことは結構起こるので、常に自分の中で注意したい。特に現代ものとかで、「作曲家を直接知っていた・会った」みたいな場合は、非常に線引きがしづらくなってくる部分でもある。細心の注意を払いたい。でも、それらを明確にした上で、自分の解釈を補足していくのはOK。むしろそこは、演奏家の仕事の最もクリエイティブな部分といえるでしょう

レクチャー構成とパワポ

内容が決まってきたら、今度はそれをどうやってお客さんに提示するか考えていこう。まずは、1番伝えたいことをまとめる。レクチャーの1番最後の「まとめ」となる部分だ。そこを目指して話を進めていく。

進め方としては、こんな感じを意識するようにしている。

はじめに今日の結論を話す。(例:《月光》はそれまでのソナタ形式から見ると、画期的なソナタです。)
結論を補足していく。(例:《月光》が画期的だったのにはこういう理由があります。)
もう一度結論を言う。(例:以上のような理由により《月光》は画期的なソナタです。

色々なやり方があるとは思うが、このアメリカっぽいプレゼンの進め方の良いところは、最初からお客さんとスピーカーが同じ前提でスタートできるところだ。お客さんを混乱させずに歩みを進められる。

パワポ(パワーポイント。スライド資料はGoogleスライドなどいろいろなところで作成できるが、私はパワポを使うことが多いのでパワポ=スライド資料という意味でここでは使用します)使うか使わないか問題についても書いておこう。パワポを使わなくても良いプレゼンテーションを作ることはもちろん可能だが、一方で録音音源や動画を使うことも多くなる音楽系のプレゼンでは、パワポにすべての資料をぶっこめるのは非常に魅力的だ。途中でもたもた画面を切り替える手間がなくなるのはありがたいし、プレゼンの流れも事前に決めておけるので、初心者こそ是非パワポに頼って欲しい。ただ、以下のことに注意してほしい。

・当日の会場でパワポが映せるスクリーンがあるかどうかは絶対に確認しておくこと。

・また、動画や音源はダウンロードすると非常に重くなるので、容量にも気を付けつつ作りたい。

・実際の会場では機材トラブルがつきものだ。音が流れない・映像が出ない・スライドが進められない、などのことが往々にして起こる。

さらに、著作権の問題が絡む可能性もある。クラシック音楽系の会場だと、レクチャー慣れしていない場所も多いので、事前にスタッフとよく打ち合わせておき、会場入りは早い時間にするのが安全だ。パワポそのものも、USBに入れる・ファイル便で送っておく・Dropboxに入れておくなど、何種類かの出力方法を可能にしておくこと。かつて端子が合わなくて、レクチャー10分前まで対応するケーブルを買いに行っていた私からのアドバイスです。起こるんだよ、こういうことが…。

さて、では実際にパワーポイントを使ってプレゼンを構成することを考えていこう。今回は権利関係対応は必要なく、好きな資料を使える立場にあるレクチャーとする。

既に考えた小テーマと時間配分に沿って、リサーチした内容を組み込んだパワーポイントを構成していく。よくやってしまう失敗は、スライド1枚に文字情報をびっしり詰め込み過ぎてお客さんがそれを読むことに夢中になってしまい、話を聞いてもらえないこと。かつて学校の授業で「ずっとプリントを読んでいる先生。プリントだけくれれば授業なくてよくない?」という状態を経験した人は多いと思うが、それをパワポに移しただけのレクチャーにならないよう注意を払いたい。レクチャーでは、メインとなる部分は自分の話であり、スライドはあくまで補足情報であることを意識してほしい。

その上でスライドの良いところは、言葉では伝えきれない視覚・聴覚情報が伝えられるところだ。肖像画や作曲家・楽曲にまつわる風景などは有効な資料だ。お客さんの集中力を切らさないため、画像や音源をうまく配置しよう。また、スライド1枚あたりの情報量をコントロールするのも大事だ。人によるだろうが、個人的にはスライド1枚に対しての情報量は大体2-3分で伝えられる量にリミットしている。1枚のスライドにあまりに多くの情報を入れすぎると、人を混乱させてしまうことが往々にあるからだ。この考えを基にすると、準備するスライドの数が決まるのも良い。私の場合、前述の《月光》一時間のレクチャーで必要なスライド枚数は大体以下のようなものになる。

自己紹介 スライド1枚(2-3分)
作曲家がだれか ベートーヴェン スライド5-7枚(14分)
曲の成立過程 いつ・どこで・どんな目的で スライド5-7枚(14分)
曲の内容 ソナタ形式について スライド5-7枚(14分)
演奏 楽章抜粋で演奏 スライド1枚(曲名など)
まとめ スライド2-3枚(5分)

 

 

最少19枚~最多26枚くらいということになる。勿論前後することもある。お客さんとコミュニケーションを多くとりながら進める場合にはパワポが多すぎると終わらなくなってしまうし、細部までびしっと情報を伝えたい場合にはスライドを多めに使って必要な情報を入れ込む。トークの流れを想像しながら、1枚ごとに何を伝えたいか目的を持ってスライドを作るのが吉。その過程で、リサーチがもっと必要な部分も出てくるだろうし、それはその都度調べていけば良い。また、まとめの部分では参考資料のリストを載せておけば、親切で誠実だ。質疑応答は入れなくても良いけど、あると、より良い。

さあ、何を話そうか?

さらに細部まで話を進めよう。例として、《月光》レクチャーの最初の部分「作曲家がだれか:ベートーヴェン」というところで話す具体的な内容とスライド内容を考える。この仮想レクチャーは一般のベートーヴェンに興味がある人向けなので、「ベートーヴェン」なる人物の全体像をある程度しっかり伝える必要がある、ということになる。スライドは5枚使うことにしよう。

たとえば…

1枚目→基本情報。いつ・どこの人なのか。生没年を記載。どんな顔の人なのか画像を貼ろう。この段階で、どんな人なのか・今はどう受け止められているのかなど、「子供向け伝記漫画を読んだ人が今うっすら覚えていそうなこと」はカバーしちゃおう。

Beethoven.jpg

2枚目→どんな時代に生きたのか。時代背景を知らせることで、作曲家の解像度を上げたい。フランス革命の話なんかは一般の人も知っていることが多いので、面白がってもらえるかもしれない。私ならここも文字情報は少なくして、絵を入れるかな。

シュミットの描いた散歩するベートーヴェン。生前の絵ではないけれど素敵な絵です。

3枚目→主な作品。ここで軸になる作品をリストにしてスライドに貼る。重要ポイントは話を広げすぎないこと。ベートーヴェンの話題はいくらでもあるが、《月光》はピアノソナタなのでそこから焦点を広げ過ぎると話が大きくなり、まとまらなくなってしまう。あなたが知っている全ての知識をシェアしようとしてはいけない。あなたはこれまでの学習とリサーチによって、普通の人よりもずっとそのトピックについて詳しい人になっているのだ(だからレクチャーを任されている)。あなたが時間をかけて学んだことを全部いっぺんに伝えようとしたら、お客さんは混乱してしまう。情報の取捨選択をおこなおう。つまり、ここで集中的に取り上げるべきは《月光》に関連する作品ということになる。

4枚目、5枚目のスライドではもう少し個性を出して良いだろう。いろんな可能性が考えられる。例えば…

・ピアニストとしてのベートーヴェン

・《月光》と同時期に作られた作品についてもう少し詳しく

・当時のピアノとベートーヴェン

パッと浮かんだものだ。でも話の運び方によっては全然違うものになるだろうし、それで良いと思う。

レクチャーのトークでは話に緩急をつけるとお客さんが飽きないと思う。ユーモアも大事。大事なことを言った後に面白い一言が入ったりすると、その情報が印象深く残ってくれたりするので使いどころを意識するといい。エンターテイメントとしても成立させる気概を持ってほしい。早口になりすぎないよう、ゆっくり話すことを意識して。話しているとつい、テンパって不確実な情報も言ってしまうことがあるが、そういう時は「これは確実ではありませんが、○○の意図で話しました」と付け加えられると良い。

分からないことを分かるふりをしないのも大切。「素人質問で恐縮ですが」と難しい質問が来た場合には、「今の段階で○○のことはわからないが、今回のレクチャーからこのようなことは推測できる」など、正直に今わかる範囲のことを伝えよう。

口から伝わる情報だし、お客さんも様々にそれを解釈していく以上、あなたが伝えたいことが全て意図通りに伝わるとは限らない。でも、出来る限り誠実に、オープンに、リサーチしたことを丁寧に伝えるつもりで話すのが良いと思います。

こんなことも考えておくとイイヨ

音楽のレクチャーでは、人種差別や歴史問題などセンシティブな問題に突き当たることがよくある。ユダヤ人に対してはワーグナーだけでなく、多くの作曲家がごく無邪気に差別的言動を記録に残しているし、アメリカの深刻な黒人差別もアメリカ音楽を話すときには欠かせないが、現代社会と地続きである以上、資料自体がまた差別を広めるものとして批判されることもある。また、音楽史の中でのジェンダーの不平等性もホットなトピックだと言って良いだろう。他にも、近代東アジアの作曲家は数多いが、彼らについて話すとき各国間での緊張関係は今でもそこにあり、日本人はその当事者の一員である(わたしは韓国人の友達のレクチャーに行った時、『あなたが来るから日本の侵略の話の部分はマイルドに留めておいた』と言われたことがある)。

私たちの今はそれらの上に成り立っており、そして人前に立って話す時、あなたは自分が考えているより大きな影響力を持っている。レクチャーの中では上記のようなことに触れることもあるだろう。そういうときは、

・事実を伝える。無かったことにしない。

・必ず補足する。

このシンプルな2つを行うのがとても大事だと思っている。

映像資料や画像になるとより印象が強くなるので、「載せるか載せないか」ということもよくよく配慮する必要が出る。「迷ったらやめておく」という風によく言われてきたしそれは大抵の場合合っているのだが、時々「これはどうしても必要だ」ということもある。そういう時には自分だけでなく周囲のアドバイスも得た方が良いだろう。こういう決断は一括で「これ」という答えが出るものはなく、それぞれのシチュエーションに合わせた結論が必要になる。抽象的になってしまうが、「優しい」とはどういうことなのか、よく考えて決断してほしい。また、誰かと共同でレクチャーを行う場合には、あらかじめ相手の考え方をよく知っておいた方が安全です(そういうの嫌っていう人もいるかもしれないけど…話す時って特にその人の思想とか考え方とか明らかになっちゃうから、相手に声かける前にSNSとかチェックした方がいいよ!自分もチェックされてると思って発信したり『いいね』しよう)。

演奏することと話すこと、あと、服

個人的には、話と演奏をいっぺんにやるのは結構難しい。脳みそがついてこないのだ。わたしはしゃべっている時と弾いている時、脳の違う部分を使っているらしく、切り替えに少し時間がかかってしまうのだ。弾いた後にしゃべるとなんだか変なことを言ってしまうし、しゃべってから弾くと集中度が落ちているのを感じる。ここをどうやって克服すればいいんだろうとずっと考えています。チョコとか食べて切り替えたほうがいいのかな?

あと、「レクチャーの時は何着ればいいの?」ということもたまに聞かれるのだが、なんでもいいと思うよ。パワポを指したりするために結構動くからドレスはやめた方がいいかもしれないけど…。よっぽど不安なら黒を着とけば安全なんじゃないかな。迷ったら黒。音楽家あるあるはレクチャーにも適応されると思います。

まとめ

このポスト、長すぎる。誰が読むんですかね?ともあれ、レクチャーをおこなう時に自分が気をつけていることをまとめてみた。今回書いたことはあくまでも、今現在のわたしのやり方なので、それぞれのやり方を見つけてほしい。わたしのやり方も今後変わっていくと思われる。

・テーマ決め

・リサーチ

・構成(時間配分も含む)

・材料をどうお客さんに提示するか(演奏含む)

この4点がしっかりしていれば、基本的には面白いレクチャーになるはず。

いずれにせよ、レクチャーに挑む際には誠実な姿勢がまず何より大切だと思う。きちんとリサーチをおこない、どこからでた情報なのかを明示し、自分の考えはそれはそれとしてちゃんと提示する。穴がある時もあるが、それはそれで受け止めて次回へ活かす。人は全てを知った存在にはなれないから、時には埋められない知識も出てくるかもしれない。でも、誠実でオープンな姿勢を持っていればお客さんには絶対伝わるし、あなたが話すことを信頼してくれる人が出てくると思う。無難な方向に逃げず、自分にとって本当に興味があることをじっくり考えよう。時にそれは優等生なテーマではないかもしれないけれど、探っていけば必ず人に刺さるポイントが出てくるはず。自分の経験や考えを大切にしてほしい。

最終的にお客さんに提示するものではあるけれど、自分との対話を大切にして、面白いものを作ってください。

10000字超えちゃった。終わりにします。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。